デイサービスを選ぶ前にすること―自分の悩みを知って、適切なサービスを受けよう

ど~も!介護革命家のヤスです。
今日はデイサービスについてです。
デイサービスとは、日帰りで使える介護サービスのことです。朝、職員が自宅まで利用者を迎えに行き、一定の時間預かった後、再び自宅へと送り届けます。その間に入浴や食事、リハビリを行います。
最近はデイサービスも種類が増えました。沢山あり過ぎて、どのサービスを提供しているデイを選んで良いのかわからない人も増えています。
適切なサービスを受けるために、知っておいた方が良いポイントをご紹介します。
問題を明確にする

デイサービスを使う前に知っておいて欲しいポイントは、ズバリひとつです!それは何かと言うと……
『あなたが何に困っているのかを明確にする』
ということです。利用する人間だけでなく、一緒に暮らす家族も含め、介護に関し何に困っているのか?その点をハッキリさせます。
困りごとは何ですか?
入浴が出来なくて困っている、介助無しで食事が出来ない、家に一人残しておくのが不安だ……など、日常生活の中でいろんな困りごとがあるかと思います。その点を明確にすることで、欲しいサービスがハッキリとします。
例えば、入浴出来ず困っているとします。欲しいサービスは入浴介助ですよね?とすれば、選ぶデイサービスはお風呂のある所になって来ます。
問題点をハッキリとさせることで、自ずと選ぶサービスが決まって来ます。
困りごとがハッキリしないと……

デイサービスを紹介してくれるのはケアマネージャーです。ケアマネージャーに対し、自分が何に困っているかを伝えていないと、適切なサービスが受けられないことも。
自分に合ったサービスを受けるためにも、生活の中で何に困っているかを明確にしておく必要があるのです。
まとめ

デイサービスを選ぶ前に、気をつけて欲しいポイントはたったひとつです!
『あなたが何に困っているのかを明確にする』
これさえ間違え無ければ、適切なデイサービスを選ぶことが出来ます。