介護職員が教える、認定調査を受ける時の3つのポイント

ど~も!介護の革命家ヤスです。
前回の記事で「介護保険の利用まで」について説明させてもらいました。その中で出て来た3つのステップを覚えていますか?
①申請
②認定調査
③審査会
この3つの結果、介護度が決まり、実際の保険利用へという流れになっています。良ければ前回記事で振り返ってみて下さいね。
https://atatakaigo.com/kaigohokenriyou/
今日は上記の3ステップの2、「認定調査」についてお話したいと思います。
認定調査とは

認定調査とは、介護保険の申請をした後、自治体の職員や依頼を受けたケアマネージャーが、自宅での生活の様子を聞き取りに来ることです。
この認定調査ですが、受ける際にちょっとしたポイントがあります。わかり易く3点にまとめてみました。
①いつも通りの状態
②家族が立ち会う
③何に不自由しているのか?
このポイントを意識しておくと、認定調査をスムーズ且つ適正に受けることが出来ます。
①いつも通りの状態で
調査員が来るからと言って、掃除や着替えをしないこと。普段通りで良いんです。「来客だから」と気を使って普段していないことをしてしまうと、適正な調査が出来なくなってしまいます。
日頃のままを見てもらう必要があります。
②家族が立ち会う
調査の日に限って、本人の調子がすごく良かったり悪かったりすることがあります。
これは、いつもと違う状態です。適正な調査が難しくなります。
そんな時、家族が立ち会うことでいつもとどう違うのか、調査員に伝えることが出来ます。身近な人からの情報により、調査員は日頃の様子との差から来るギャップを埋めることが出来ます。
③何に不自由しているか?
家族が「大変だ!大変だ!」と言っても、調査員には何が大変なのかわかりません。どういった場面で、どんな大変な思いをしているのか、何に時間を取られてるのか、しっかりと伝えます。
メモ書きや日記等があれば、直接見てもらうのも手です。
注意点

認知症の方の場合、本人の返答が事実と違っている場合があります。
そういった場合の補足や訂正は、本人の前では行わないようにして下さい。出来れば別室に移動し、本人に聞かれない状況で話します。
家族からの訂正や補足は、時に本人のプライドを傷付けることがあります。認知を悪化させる原因にもなります。そのため、本人に聞かれない場所で話す必要があるのです。
まとめ

認定調査とは何か?また、それを受けるにあたり、ポイントとなる部分を話させて頂きました。
3つのポイントと1つの注意点を意識するだけで、楽に認定調査を乗り切ることが出来ます。大切なのは日頃の様子を見てもらうことです。普段通りで構わないのです。