『車いす』の操作方法!!!

今日は『介護の豆知識』第1弾として
車いすの操作方法についてお伝えします😊
『車いす』とは
身体の機能障害などにより歩行困難のある人が「移動」を
補助する手段として利用される福祉用具のこと。
基本的に「移動」を目的として作ってあるので、
長時間座ることには適していません。
長時間座ることが必要な方もいます❗️
その際は、お尻の下に敷く
専用のクッションを使用することで
お尻の痛みを軽減でき、比較的楽に座ってもらえます😊
『車いす』を押し、介助する際に
注意していただきたい場面が2つあります。
1️⃣つ目に段差の上り下り。
上り:車いすには「ティッピングレバー」(下写真:赤丸)があります。
段差を上る際はこのティッピングレバーを足で踏み込み、
前輪をあげて段差を上ります✨

下り:下りる際は『後方』からゆっくり段差を下りてください✨
2️⃣つ目に坂道の上り下り。
上り:押し戻されないように、「前方」に押してください✨
下り:車いすを「後方」から
坂道を下ってください✨
介助者は車いすを支えながら
後ろ歩きする形でゆっくり下ります‼️
この2点の共通点
「上り」と「下り」で車いすの進む向きが違うこと‼️
『上りは前方から』
『下りは後方から』
これだけ覚えてもらえれば十分です✨
さて、それはなぜでしょう❓😊
向きを変えるには理由があります‼️
それは・・・
✨『前方への転落を防ぐため』✨
勿体ぶった割には普通の答えでしたね😆笑
しかし、結構知らない方が多く
「ヒヤッ」とする場面を何度も見てきました😵
車いすは安全に移動する為の物なので
皆さんも操作方法はお間違えなく🤗
今回は『介護の豆知識』第1弾を
お伝えしました😊
次回をお楽しみに〜🤗
ではまた明日👍
——————————————-
4/21(日)に名古屋駅周辺で
🔥情熱の介護セミナー🔥
『介護の3ステップ』
を開催します😊
下のリンクからFacebookページで
詳細をご確認ください😊
https://www.facebook.com/events/2267882336613565/
——————————————
LINE登録もよろしくお願いします🤗
