認知症の人とのコミュニケーション方法 〜その1〜

認知症ケアの大変な理由に
「コミュニケーションが取れない」
という事が挙げられます‼️
コミュケーションが取れない事で
意思疎通が取れず
お互いがストレスを溜めてしまう結果に至ります😱
そこで今日は、認知症シリーズ【第6弾】
「認知症の人とのコミュニケーション」について
お伝えしていきます😊
認知症にも色々な症状があるので
今回は「記憶に障害がある方」への
コミュニケーション方法です‼️
『記憶に障害がある場合』
1️⃣記憶障害の程度を判断する。
その方のが大切な言葉を記憶しているか?を判断し、
保たれていないのであれば「メモ」などを使い、
記憶できない部分を補う。
また、メモでも補えない場合は
その都度「言葉」で伝え補うことも必要になる。
2️⃣話を聞きたいという姿勢を示す。
認知症になっても感情やプライドは保たれいるため、
話を聞く姿勢が大切になる。
姿勢とは「目線」や「表情」、「体の向き」です‼️
目線や体の向きを相手に合わせ、笑顔で
「あなたの思いを受け止めます」という事を、
全身を使い表現することが必要です✨
3️⃣話をするために注意を向ける。
認知症になると話していても
他ごとに注意が向いてしまい、
会話や作業が続かないことがあります。
周りの音(会話、音楽)などに注意し
集中しやすい環境を作る事が大切です。
この3️⃣つの方法を1つでも行う事で
認知症の方とのコミュニケーションが
1歩前進すると思います😊
「あなたも認知症の人に寄り添ってみませんか❓」😊
————————————————–
4/21(日)に名古屋駅周辺で
🔥情熱の介護セミナー🔥
『介護の3ステップ』
を開催します😊
下のリンクからFacebookページで
詳細をご確認ください😊
https://www.facebook.com/events/2267882336613565/
————————————————–
LINE登録もよろしくお願いします🤗
