介護保険ってな〜に?part1

昨日までは認知症について
お話しさせていただきました😊
みさなん、分かりやすかったですか❓😆
さて、今日は認知症シリーズは
ひとまずお休みをして
『介護保険』とはなんぞや❓ということで
介護保険の基本をお伝えします😜‼️
まず、1つ目の質問‼️
「介護保険って、どんな保険なの?」
介護が必要な方に、その費用を
給付してくれる保険です。
介護保険は保険料と税金で
運営されており、自己負担額は
原則1割負担となっています。
ただし、
年収280万円以上の場合は2割負担。
年収340万円以上の場合は3割負担。
となっています‼️
2割負担以上の方は全国で数%程度で
大多数は1割負担です。
今後の流れとして、自己負担額を
さらに増やしていく可能性は
否定できません😫
今後の動向に要注意ですね👍
次に2つ目の質問‼️
「介護保険は、何歳から使えるの?」
介護保険は原則65歳以上から使用できます。
例外として40歳〜64歳までの方も
対象となる16種類の疾病(特定疾病)で
介護保険認定を受けた場合にのみ
サービスを受ける事ができます。
なぜ、若くても40歳からしか、
介護保険使用の対象にならないのか?
それは、保険料を納めるのは
40歳からだからです✨
最後に3つ目の質問‼️
「どうすれば、介護保険を使えるの?」
介護保険サービスを使用するには
お住いの市町村の介護保険担当窓口に行き
申し込むことから始まります。
また、各地域にある地域包括支援センターを
訪ねて、申し込む事も可能です。
地域包括支援センターとは
「地域の介護相談所」みたいな所です✨
申し込み後に介護保険の対象者であるかを
判定してもらいます。これを要介護認定といい、
その調査に来る事を認定調査と呼びます。
要介護認定には
要支援1〜2、要介護1〜5の
7段階あり段階に応じて
1ヶ月に使用できる
介護保険の枠が決まっています。
その枠からはみ出ないように
調節するのがケアマネジャーです‼️
ケアマネジャーとは
介護保険を利用するにあたり、
介護の計画書(ケアプラン)を
作成し、限度額に合わせた
各種サービスの提案などを行なっている。
ケアマネジャーはご自身で決める事が
可能ですが、初めての方は
包括支援センターや病院などで
紹介された、ケアマネさんが
担当になる事が多いです。
ケアマネさんが立案した計画書に
基づき、ご利用する事業所が関わっていきます😆
今日はここまで‼️
明日も「介護保険ってな〜に」part2
を、お伝えいたします😊
今日は概要しかお伝えしていないので、
明日はもう少し、深い話を
していきますので、お楽しみに〜🤗